川田史郎
ソーシャルワーカー、心理カウンセラー(公認心理師)
就職氷河期世代の生まれで、大学卒業後に約2年のひきこもり、30代後半から約3年のうつ病を経験。結婚生活時には連れ子2人の不登校・ニートも経験。家庭での経験体験や心理学探求、広告業界での仕事や約10年のひきこもり支援NPOでの経験などを活かして、2020年より山梨県でひきこもり支援事業『グッドライフジャパン』を開始し、2025年より法人化。

主な活動内容は何ですか?
主に3つの取り組みを行なっています。
①訪問支援・外出同行
「自分なりの形で社会とつながってほしい」
「仲間をつくったり、社会の中での役割を見つけて自分でやっていけるようになってほしい」
そういったご家族の要望に合わせて、手紙送付やお電話からスタートし、自宅訪問や外出の同行をへて、ご本人やご家族の望むかたちでの社会参加までサポートします。
ご家族との面談を通じて支援計画を立て、お子さんに合わせたチーム体制、外部機関との連携体制をつくりながら継続的にサポートしていきます。
山梨県だけではなく、一都三県を中心とした首都圏でもサポートを展開しています。
②山梨県ひきこもり情報ポータルサイト『やまひぽ』の企画・運営
2023年よりはじまった新しいプロジェクトです。
山梨県を中心としたひきこもりに関する活動を行なう団体情報をまとめたポータルサイト(このサイトです)を作っています。
③シェアハウスでの共同生活プログラム
生きづらさを抱えた人も対象とした平屋の一軒家のシェアハウスです。
自然が多く人の多い環境が苦手な方でも落ち着いた生活を送ることができます。
一時的に家を離れたい、家族と距離を置きたい、といったシェルター的な利用もできます。

活動を始めたきっかけは?
自分自身もニート・ひきこもり経験者で、同じ境遇の方の手助けをしたいと思い、2014年に会社員を辞めてから千葉県内のひきこもり支援団体で働いていましたが、東京近郊では生活費も高くワーキングプアになる元ひきこもりの若者もいたため、もっと生活費がかからない田舎でゆるやかな共同生活ができる環境があれば生きやすくなるのではないかと思い、北杜市の空き家を活用したシェアハウスの運営を始めたのが始まりです。

団体の目標や目的は?
活動のいちばんの目的は、孤独・孤立の解消です。そのために、ひきこもりや障がいがある人など、生きづらさを抱えた人も含めてみんなが生きる力を育み、自分の人生を自分でコントロールしていけるようになることを目指し活動に取り組んでいます。

大事にしていることは?
孤立・孤独の解消のために、目先の対処療法ではなく、本来のその人の生きる力を育むことで、その人が自分らしく自分の足で生きていけるようになってもらいたい、ということを大切にして日々活動を行なっています。
団体名・活動名 | 一般社団法人グッドライフジャパン |
---|---|
代表者・担当者 | 川田史郎 |
所在地 | 〒408-0103 山梨県北杜市須玉町5573丘の家 |
主な対応地域 | 山梨県全域、首都圏 |
ホームページ | https://www.goodlifejapan.org |
お問い合わせ |
080-7764-0355 E-mail: info@gljp.org(代表) |


